消火に用いる各種設備(屋内消火栓・屋外消火栓など)は、ホースを連結して用いる屋内消火栓・屋外消火栓等は実際に放水する際に規定値以上の水圧に耐えうる必要性があります。よく用いられる「平ホース」は折り曲げて格納される機会が多いのと、構造・材質の兼ね合いにて製造年より10年を超えて使用し続ける場合、〝耐圧性能試験〟を実施する必要があります。また耐圧性能試験実施後は、3年毎に同試験で適正か否かを継続しなければいけません。新品交換を実施すると再び10年後での試験対象となるので、イニシャルコストとランニングコストの比較となりますね。もちろん試験不合格の場合は、当該ホースを交換する必要性が生じます。(なお、〝保形ホース〟と呼ばれる断面が円状のホースを用いている消火栓や散水栓の場合、同試験の実施は不要です)
同じ水圧の負荷をかけて耐圧性能試験を実施する必要のある設備として、〝連結送水管設備〟があります。高層階などにある〝放水口〟と、消防隊(消防署)がホース接続する〝送水口〟との間に送水管を敷設して確実かつ速やかな消火活動をするための設備です。建物新築時や送水管敷設時は、耐圧放水試験と耐圧性能試験をクリアさせており、前述のホースと同じく10年経過した段階で送水管の耐圧性能試験を再度実施する必要があり、その後は3年毎の同試験実施が義務付けられています。
耐圧性能試験は、〝10年〟と〝3年〟というサイクルで必要とするため見落としがちな項目であり、未実施の場合は消防設備等点検報告書には不備事項として記載をすることとなります。どうしても忘れがちなスケジュールとなり、消防設備業者からの試験実施の推奨報告を見逃さないように努めてください。
もうひとつ身近な消防設備で、耐圧性能試験を要する物があります。
正解は「消火器」です。
消火器は内部が高圧状態で密閉されていたり、使用時に高圧状態になるため、外形が破裂するリスクを確認検証する観点から、製造年より10年経過で耐圧性能試験を必要とします。(消火器本体を水槽に浸して水圧試験をいたします。実際は、ほとんどのユーザー様が新品交換されてます)
耐圧性能試験だけの依頼も可能です! 比較も考慮して、お気軽にお問い合わせください!!
トゥエイボア総合防災
【対応エリア】は、愛知県・岐阜県・三重県・静岡県ほか
名古屋市(中区,中村区,東区,千種区,西区,熱田区,港区,名東区,昭和区,瑞穂区,南区,北区,天白区,守山区,緑区),豊橋市,岡崎市,一宮市,瀬戸市半田市,春日井市,豊川市,津島市,碧南市,刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,蒲郡市,犬山市,常滑市,江南市,小牧市,稲沢市,新城市,東海市,大府市,知多市,知立市,尾張旭市,高浜市,岩倉 市,豊明市,日進市,田原市,愛西市,清須市,北名古屋市,弥富市,みよし市,あま市,長久手市,愛知郡(東郷町),西春日井郡(豊山町),丹羽郡(大口町,扶桑町),海部郡(大治町,蟹江町,飛島村),知多郡(阿久比町,東浦町,南知多町,美浜町,武豊町),額田郡(幸田町),北設楽郡(設楽町,東栄町,豊根村)
岐阜市,大垣市,多治見市,関市,中津川市,美濃市,瑞浪市,羽島市,恵那市,美濃加茂市,土岐市,各務原市,可児市,山県市,瑞穂市,本巣市,海津市,羽島郡(岐南町,笠松町),養老郡(養老町),不破郡(垂井町,関ケ原町),安八郡(神戸町,輪之内町,安八町),本巣郡(北方町),揖斐郡(揖斐川町,大野町,池田町),加茂郡(坂祝町,富加町,川辺町,七宗町,八百津町,白川町,東白川村),可児郡(御嵩町),その他岐阜県内
津市,四日市市,伊勢市,松阪市,桑名市,鈴鹿市,名張市,亀山市,いなべ市,伊賀市,桑名郡(木曽岬町),員弁郡(東員町),三重郡(菰野町,朝日町,川越町),多気郡(多気町,明和町,大台町),その他三重県内
静岡市(葵区,駿河区,清水区),浜松市(中央区,浜名区,天竜区),島田市,富士市,磐田市,焼津市,掛川市,藤枝市,袋井市,湖西市,御前崎市,菊川市,牧之原市,榛原郡(吉田町,川根本町),周智郡(森町),その他静岡県内